 |
|
Urasenke Tea Ceremony |
|
つれづれに 茶の湯の記録 謡曲・仕舞 レースドール トップページ |
|
|
|
UIA研修旅行 第11回東アジア茶文化シンポジウムに参加して
平成28年9月27〜30日 韓国・釜山)
|
|
呈茶席
|
|
お家元様と記念写真
|
|
|
|
さいたま市茶道会 秋の茶会 平成25年10月13日(日曜日)
清秋の10月13日(日曜日)さいたま市茶道会 秋の茶会に濃茶席を担当し、社中の皆様に参加して頂きました。
このお茶会は、旧浦和茶道会・ 60年 さいたま市茶道会の名称に変更して12年発会花から72年の伝統ある茶道会です
。この様な会に濃茶席で参加となり光栄に思います。
お茶会の場所は 浦和北公園内「恭慶館」に於いて開催でした。
広間席・薄茶・表千家 安野宗整師、小間席 濃茶・裏千家・武笠宗花、立礼席 表千家・佐藤宗智師、3席でした
参加者は男性3名と女性14名と講師武笠で・受付案内・点前・半東・お運び・水屋をローテーション表を作成して楽しく有意義なお茶会でした
楷陽庵の庭
|
|
朝集合写真
|
|
|
朝集合写真
|
|
茶会が終えて
|
|
床
|
|
及台子で濃茶
|
|
濃茶点前1
|
|
濃茶点前2
|
|
庭
|
|
濃茶点前3
|
|
お茶をどうぞ
|
|

お茶をどうぞ |
|
|
|
上野の杜 精養軒の緑陰茶会
今年も御縁があり、平成24年8月19日(日) 東京第一東支部主催の懇親茶会に UIA席 (裏千家インターナショナル アソシエーション)
上野精養軒 あやめの間のお茶席に参加致しました.。
今年で3年目の参加を記念して、UIA他のエリアのご参加を戴き、今迄に海外で集めた見立てのお道具を使用して、ヨーロッパテーブル・
オーストラリアテーブルを関東エリア担当 ・南北アメリカテーブルを北海道・東北エリア担当・ アジアテーブルを近畿・九州エリア担当
ワールドテーブルを北陸・東海エリア担当して・5箇所のテーブルで、盆略点前をしてお客様をおもてなし致しました。
〜お茶と茶筅があれば〜 いつでも、どこでも〜 お茶が出来ることをお伝えする事が出来たと思います。
ご参加のお客様方から外国に旅行しておもてなしをお受けた様で楽しいお茶席で次回も是非参加します等とお言葉を頂き嬉しく思いました。
私はヨーロッパテーブルを担当、UIA会員と、茶道教室の生徒のご参加を戴き、和やかに楽しく・相互の親睦が出来たお茶会を無事務めました。
お茶会のスタッフとして、お会記・テーブル担当・プレゼンターを務める事が出来ました・(UIAあやめの間の来席者は 1000名程でした)
プレゼンター・絵額
|
|
ヨーロッパテーブル
|
|
オーストラリアテーブル
|
|
アジアテーブル
|
|
|
南北アメリカテーブル
|
|
ワールドテーブル
|
|
お点前の挨拶
|
|
お点前
|
|
お点前
|
|
ヨーロッパ席AMにて
|
|
茶席風景
|
|
茶席風景
|
|
茶席風景
|
|
茶席風景
|
|
お茶席の間に
|
|
ヨーロッパPM茶会をおえて
|
|
水屋
|
|
茶会をおえて
|
|
|
6月30日(土)、裏千家インターナショナルアソシエーション(UIA)の2011年度総会が、プリンスホテル京都に於いて 千 玄室大宗匠ご臨席
のもとで開催されました。(総会・呈茶・懇親会).私も出席致しました。 翌日の今日庵の朔日稽古にも出席して有意義なお稽古を致しました。 |
|
|
上野の杜 精養軒の緑陰茶会
今年も御縁があり、平成23年8月21日(日) 東京第一東支部主催の懇親茶会に UIA席 (裏千家インターナショナル アソシエーション)
上野精養軒 あやめの間のお茶席に参加致しました。
お茶席は、今迄に海外で集めた見立てのお道具を使用して、アジアテーブルは 自然 ・ アフリカテーブルは 平和 ・ ヨーロッパテーブルは
ローヤルウエディング をテーマにて、盆略点前をしてお客様をおもてなし致しました。
ご参加のお客様方から外国に旅行しておもてなしを受けた様な楽しいお茶席でした。とお言葉を頂き嬉しく思いました。
〜お茶と茶筅があれば〜 いつでも、どこでも〜 お茶が出来ることをお伝えする事が出来たと思います。
私はアジアテーブルを担当、UIA会員のご参加を頂き、和やかに楽しく茶会を無事務めました。(来席者は 800名)
額装・色紙
|
|
アジアテーブルの花
|
|
点前の道具
|
|
ローヤルウエディング飾り
|
|
盆略点前
|
|
盆略点前
|
|
盆略点前
|
|
盆略点前
|
|
お帰りに道具拝見
|
|
茶碗・菓子器の拝見
|
|
受付
|
|
茶会をおえて
|
|
|
裏千家今日庵の初釜式に出席して
2011年 辛卯歳の初釜式に坐忘斎御家元様からご招待を戴きました。晴天の佳き日1月17日裏千家東京道場に来庵致しました。
ご案内に遵いまして、お濃茶席・薄茶・立礼に招かれました。厳粛な心に残る初釜式で御座いました。
祝膳席ではご宗家ご婦人方のおもてなしを受け新春を祝ました。祝膳の後でのお楽しみ福引きが有ります幸運を願い引きましたところ、本年は幸運に恵まれまして当りくじ「寿」を引きました。
お品は鵬雲斎大宗匠様のお染筆を賜りました。(右は写真です)今年は佳き年の訪れで有り嬉しく思います。
これからも茶の湯に精進を重ねて、素晴らしい茶道文化をお伝えして参りとう存じます。
|
|
|
|
上野の杜 精養軒の緑陰茶会
御縁があり、8月22日(日)東京第一支部主催の懇親茶会に・UIA席 (裏千家インターナショナル アソシエーション)上野精養軒あやめの間のお席を
UIAの友人4名でお茶席を担当致しました。
このお茶席は、今迄に海外で集めた見立てのお道具を使用して、アフリカ・ヨ^ロッパ1・2・アジア1・2の五箇所のテーグル同時に盆略点前をして
お客様をもてなしました。お道具の見立て・企画・会記・参加者の人選・盛り沢山の事柄が有り学びながら4人で準備をし、お茶会を迎えました。
各お社中のお弟子とUIA会員22名がご参加を頂き、和やかに相互の親睦が出来た楽しいお茶会を無事勤めるました。
お茶会には、来賓・800名のお客様に一碗のお茶でおもてなしを致しました。 お客の皆様から楽しいお席で感動した・この様な楽しいお茶会なら
来年も是非参加致しますとのお言葉を頂きました。また、他のテーブルにもお伺いしたい等好意的なお言葉が有りました。
〜お茶と茶筅があれば〜 いつでも、どこでもお茶が出来ることをお伝え出来たのではと思います。
|
上野精養軒
|
|
パアピルス紙のエジプト画
|
|
アジアテーブル1の花
|
|
盆略点前
|
|
窓からの景色
|
|
点心・洋食ランチ
|
|
お茶をどうぞ
|
|
茶会を終えて
|
|
|
バルコニー鉢植えの花
名残月になりまして我が家のバルコニーに美しい花が咲きました。
|
もみじ葉・ローズマリー
|
|
花とつくばい
|
|
|
木槿
|
|
藤袴
|
|
|
〒330-0073 埼玉県さいたま市浦和区」元町2丁目1番3号 505 |
浦和元町Cityビル 5階 JR京浜東北線北浦和駅東口 徒歩3分 |
趣味の茶道教室 裏千家茶道教授 武 笠 宗 花 |
電話&FAX 048-885-3894 |
|
|
|
|
 |
|
戻る トップページへ戻る |
|